Kidsお子様の皮膚について

お子様の皮膚について

お子様の肌は、まだ発達途中にあり、大人に比べてとてもデリケートです。また免疫機能も不完全なので、特別な配慮が必要になります。

皮膚の重要な役割の一つに、外部環境から体を保護する「バリア機能」があります。このバリア機能を働かせるにあたり重要な皮膚組織は、皮膚の最も外側にあり、外部と触れ合っている角層です。角層の厚みは大人でも0.01~0.03mm程度と薄く、お子様の場合、さらにその半分~3分の1程度の厚みしかありません。

皮脂の分泌量も安定しないお子様の肌ではバリア機能が十分に働いていません。そのため少しの刺激で湿疹などが見られたり、ウイルスや細菌に感染したりするなど皮膚のトラブルが生じやすくなります。デリケートな皮膚を守るためにもお子様に対するスキンケアは非常に重要です。

Disease主な取り扱い疾患

※この他にも皮膚に関わるものは何でも対応いたします。

乳児湿疹、乾燥肌

乳児期(1歳半未満)は様々な湿疹が起きやすく、総称して乳児湿疹と呼ばれます。
主に頭やおでこ、腋の下といった皮脂腺が多いとされる部位に黄色っぽいかさぶたや紅斑といった症状がみられる乳児脂漏性皮膚炎をはじめ、白癬、皮膚カンジダ症などの感染症も含まれます。
乳児脂漏性湿疹は乳児期によく見られる一過性のものです。生後2~4週間頃にかけて発症し、3ヶ月~6か月ごろになると自然と収まります。この時期を過ぎても治らない場合にはアトピー性皮膚炎などの可能性もあります。
また、湿疹は正しくスキンケアすれば、それだけで改善することもあります。治療としては保湿剤を中心に外用していきますが、炎症が強い場合はステロイド外用薬を使用し、真菌の繁殖が考えられる場合には抗真菌薬を使用する場合もあります。

とびひ(伝染性膿痂疹)

正式には伝染性膿痂疹と言います。細菌による皮膚の感染症です。ブドウ球菌や溶血性連鎖球菌などが原因菌です。接触により感染すること、火事の飛び火のようにあっと言う間に広がることから“とびひ”と言われます。とびひはあせもや虫刺され、湿疹などをかいてしまったり、すり傷や切り傷といった傷口に細菌が入り込んだりして感染します。
治療としては細菌の種類や症状に合わせて抗菌薬を使用します。症状が軽い場合は外用の抗菌薬を、症状が広がっている場合は内服の抗菌薬を使用していきます。かゆみの症状が強ければ、抗ヒスタミン薬も併せて使用していきます。また、患部をよく石鹸で洗浄し、シャワーで流すこと、場合によってはガーゼ等で保護をして、ほかの部位やほかの人にうつらないようにすることも重要です。

いぼ(疣贅)

いぼウイルスが原因となるもので特にお子さんの足にできやすいです。ウイルスが原因のため、時間が経つと広がったり他の人に感染させたりするおそれもあります。ウイルスが残っていれば、何度でも再発する可能性があるため、しっかり完治するまで治療を継続する必要があります。治療の基本は液体窒素によって患部を凍結させ、ウイルスを表皮の細胞ごと破壊していく方法(1〜2週毎の通院が必要)ですが、疼痛が強くて続けられない方には外用治療や疼痛の少ない自費の治療も用意しておりますのでご相談ください。

おむつかぶれ

同じおむつを長期間当てていることで皮膚がふやけてしまい、バリア機能が低下してしまうことで発症しやすくなります。尿中にはアンモニア、便の中には消化酵素などが含まれ、これらがふやけてバリア機能が低下した皮膚を刺激し、炎症が起きている状態がおむつかぶれです。また排泄物以外にも、おむつによる物理的刺激や汗、虫刺されなども影響しています。
主な症状としては、おむつを装着している箇所にみられる皮膚の赤みや湿疹といったものです。お尻を拭く、入浴時といった際に赤ちゃんが痛がるそぶりや泣くといったことがみられるようにもなります。予防のためにはお尻をできる限り清潔にしておくことが大切です。おむつをこまめに替える、症状がある時は可能であれば排便後はシャワーで流す、おしりふきでゴシゴシ擦らないといった対策を日頃から行っておくとよいでしょう。

あせも(汗疹)

「あせも」は、医学的には汗疹と呼ばれます。汗を出すための管に、汗の成分やホコリが詰まり、汗が中にたまって正常な発汗が妨げられ、周囲の組織に刺激を与えることで発症します。大人でも見られる疾患ですが、小児は同じ皮膚の面積あたりの発汗量が大人よりも多いため、大人よりもよく見られます。発症しやすい部位は、汗が溜まりやすいおでこや髪の毛の生え際、首筋、腋の下などです。これらがこすれるなどすることで症状は悪化するようになります。
発症させないためにはまず肌を清潔に保つことが大切です。汗をかいたら、そのままにせず、乾いたタオルで拭き取る、シャワーで体を洗い流すなどしていきます。また炎症(赤い発疹)やかゆみの症状がある場合は、ステロイド系の外用薬を使用します。このほか細菌に感染しているようであれば抗菌薬を服用していきます。

水いぼ(伝染性軟属腫)

水いぼは伝染性軟属腫ウイルスの感染で、皮膚と同様の色のぶつぶつした皮疹が出現します。痛みや痒みを伴うことはないですが、時々炎症を起こして化膿することがあります。アトピー性皮膚炎や湿疹があり皮膚のバリアが弱くなっているこどもは感染のリスクが高いです。成長と共に自然治癒することが多く、早いと6か月、遅いと2、3年程度で治ります。しかし、接触すると広がったり他人にうつしたりすることがあるため、数が少ないうちに積極的に治すことも選択肢です。外科的にピンセットで摘んでとったり、液体窒素でイボを凍結させたりする方法があります。当院では疼痛が少ないように麻酔シールを処置前に使用するようにしています。

腕のざらざら(毛孔性苔癬)

小学校に上がる頃から思春期にかけて、二の腕や太ももなどに発生することが多い毛穴のぶつぶつした皮疹です。遺伝的な要因が大きく、年齢と共に軽快することも多いため基本的に治療の必要はありませんが、見た目が気になるという方は治療を行います。症状を緩和するには、皮膚の角化を抑えるような外用薬や保湿剤を使用します(サリチル酸ワセリン ビタミンA軟膏 尿素軟膏 ヘパリン類似物質など)。自費になりますがイソトレチノインの内服や外用や脱毛レーザーによる治療もご用意しております。

しもやけ(凍瘡)

しもやけ(霜焼け、凍瘡)は、冬に手足の指や耳など体の末梢部分が赤紫色に腫れるものです。痛がゆさを伴い、ひどくなると水ぶくれができたり、破れて潰瘍ができることもあります。冷えによる血液循環の悪化が主な原因ですが、遺伝的な体質なども関係します。
治療は保温による予防が一番大事ですが、血行をよくする内服薬や外用剤を使用します。季節を問わずしもやけのような症状が続く方は膠原病などの病気が隠れているかもしれませんので検査をさせていただきます。

生まれつきのあざ

青あざや茶あざ、赤あざなど生まれた時からあるあざについても治療の相談に乗ります。放っておいても心配ないあざから癌化する恐れがあるあざまで多種にわたるためご相談ください。治療の選択肢としては手術やレーザー治療などを用意しております。あざの治療は保険での対応が可能です。当院で対応できない症例については適切な病院へご紹介させていただきます。