Dermatology皮膚科を受診する方へ

皮膚科を受診する方へ

昔からよく「皮膚は内臓を映す鏡」と言われ、皮膚疾患は患者さんご自身でも目で見て確認することができます。そのため症状や治療結果に振り回されて不安やストレスを抱えてしまう方が多数いらっしゃいます。

当院では丁寧な問診・視診を行ったうえで、必要に応じて様々な検査もしながら、疾患の原因や考えられる選択肢をできるだけ分かりやすくご説明させていただきます。
同じ疾患でも治療法には1つではなく、またその方の状況についても適した治療法は様々です。赤ちゃんからご高齢の方まで、一人一人の状態に合わせたよりよい治療法をご提案いたします。

Disease主な取り扱い疾患

※この他にも皮膚に関わるものは何でも対応いたします。

湿疹

皮膚表面の炎症を湿疹といいます。
湿疹の経過は多様です。赤い斑点から始まり、ブツブツ、水ぶくれ、膿をもった状態になり、徐々にかさぶた、カサカサし、慢性的に繰り返すとゴワゴワしてきます。すべてが揃わない場合もたくさんあります。湿疹を伴う疾患としてはアトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、接触皮膚炎、皮脂欠乏性湿疹などそれぞれの特徴ある疾患があります。
どのような湿疹であってもかゆみや炎症をおさえる薬で様子を見ながらその原因を突き止め、それぞれに合ったお薬を使用します。なお、湿疹が出やすい方は、日常的に皮膚を清潔にすることを心がけ、症状が出やすい箇所に刺激物が触れないよう気をつけることも大切です。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、痒みのある湿疹を特徴とする皮膚疾患で、良くなったり悪くなったりを繰り返します。原因は、まだはっきりとはわかっていませんが、遺伝的な体質に環境要因が影響して発症すると考えられています。
治療の中心となるのは薬物療法です。外用薬としてステロイドの塗り薬とステロイド以外の免疫抑制薬の塗り薬があります。ステロイドの塗り薬は炎症を抑える、免疫抑制外用薬は過剰な免疫反応を抑える作用があります。そのほか、痒みを抑えるための抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬を補助的に用いることもあります。
最近では、副作用の少ない効果的な注射薬や、ステロイド以外の外用薬なども登場しているため患者さんそれぞれに合わせた治療方法をご提案させていただきます。

にきび(尋常性痤瘡)

にきびは非常に身近な病気です。皮脂の多い部分、特に、顔にできやすく、赤みが強ければ目立ち、治ってもにきび跡が残ることが多いです。最近は治療法も進んで早期からできる治療もございますので、ぜひ当クリニックにご相談ください。
にきびの治療は、ピーリング作用のある過酸化ベンゾイル、アダパレンや抗菌薬など患者さんごとの症状に合わせて、これらを組み合わせた治療を行います。症状に応じて内服療法も行っております。当院では自費診療でにきび跡の治療も行っておりますのでお気軽にご相談ください。

じんましん

痒みの強い、わずかに盛り上がった赤い膨らみが数分~24時間以内にできて消えていく皮膚疾患をじんましんと言います。多くは痒みを伴いますが、チクチクとした痛みや、熱く焼けつくような痛みを伴うこともあります。6週間以内に治るタイプを急性じんましん、それ以上の期間にわたって断続的に発症するタイプを慢性じんましんと呼びます。
原因は食べ物や内服薬、細菌やウイルスの感染など様々ですが、慢性じんましんでは、原因が特定できないことも少なくありません。
治療には、抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬などを使います。薬を内服すれば、多くの人は数日で症状が治まりますが、医師の指示に従って飲み続け、徐々に薬を減らしていくことが大切です。

乾癬

銀白色の鱗屑(りんせつ:皮膚の角質が集まってできたもの粉)を伴い、境界のわかりやすい明瞭な盛り上がった紅斑が全身に出ます。乾癬の患者さんの多くが、この症状を呈します(尋常性乾癬)。
大きさ・数・形は様々で、時に大きな病変になることもあります。できやすい部位は頭部、肘・膝、臀部、下腿などです。青壮年期の発症が多くみられますが、通常内臓を侵すことはありません。痒みは約半数の患者さんに見られます。爪の変形や関節炎を伴うこともあります。稀な例ではありますが発疹が全身に及ぶこともあります。
乾癬は慢性的に良くなったり悪くなったりを繰り返し、一律にこれがよいという治療法がありません。患者さんのご希望や状況などに応じた治療法を選択することになります。

ふけ症(脂漏性皮膚炎)

脂漏性皮膚炎は、主に乳児と思春期~40代の男性、かつ皮脂の分泌が活発な部位(頭部、顔面、腋の下など(で発症しやすい疾患です。皮膚にかさぶたや赤み、鱗屑(フケのように表皮がポロポロ落ちる)がみられるほか、人によってはかゆみがあることもあります。発症原因については、皮脂の分泌機能の異常、皮膚に常在しているマラセチアというカビ(真菌)の一種が過剰に増えることが発症の原因と言われますが、なぜ過剰に増えるのか根本的な原因は分かっていません。ビタミンB2、B6などの代謝異常、ホルモンの乱れなどが関連しているとよく言われます。
ステロイド外用剤を使って炎症を抑える治療が一般的ですが、症状によっては、カビの繁殖を抑える抗真菌外用剤を併用することもあります。

かぶれ(接触皮膚炎)

正式には接触皮膚炎と呼ばれる皮膚疾患で、湿疹のひとつです。原因ははっきりしていて、刺激物やアレルゲンなどが肌の一部に触れることです。化粧品や合成洗剤、金属アクセサリー、消毒薬など身の回りにあるさまざまな物が原因になりえることも特徴です。主な症状は、皮膚にかゆみを伴う赤いブツブツや水疱がみられるといったものです。
原因物質を調べる検査として、パッチテスト(正常な皮膚に原因物質と思われるものを塗布し、皮膚反応を調べる)を行います。原因を特定することができれば、その物質を除去する環境を整えていきます。皮膚症状については、ステロイド系の外用薬や抗ヒスタミン薬の内服薬などを使用していきます。

水虫(足白癬、爪白癬)

白癬菌(はくせんきん)というカビが皮膚に感染する病気です。足の皮むけや爪の変形、皮膚の赤みなど様々な症状を呈します。家族に水虫の患者がいると同居者への感染リスクが高くなりますので、ご自分のことだけではなく家族のためにも治すことが重要です。治療には飲み薬や塗り薬がありますが、適切な診断が一番大事です。診断には白癬菌の存在を顕微鏡で確認することが必須で、皮膚科専門医による正しい診断が必要だといえます。また、症状が軽くなっても医師の処方通り薬を続けないと再発いたします。自己判断で誤った診断や治療を開始する前に、まず専門医に相談することをおすすめします。

単純ヘルペス、帯状疱疹

ヘルペスウイルスというウイルスが皮膚や粘膜に感染することによって、小さな水疱(水ぶくれ)が集まってできる病気です。ヘルペスウイルスにはいくつか型があり、1型や2型は口や陰部を含めた単純ヘルペスの原因ウイルスで、5型の水痘・帯状疱疹ウイルスは水ぼうそうや帯状疱疹の原因になります。
単純ヘルペスは口や陰部など限局した部位に痛みを伴う小さな水疱が多発するのが特徴で、一度感染すると症状が治ってもウイルスが体内に潜伏しているため免疫力が低下した時に再発を繰り返します。再発時には早めに薬を始めることで速やかに症状を落ち着かせることができます。
帯状疱疹は子供の頃に水ぼうそうとして潜伏したウイルスが免疫低下時に活性化して現れる病気です。単純ヘルペスのような水疱が帯のように体の一部の神経領域に沿って出るのが特徴で、体のどこにでも症状が出現する可能性があります。帯状疱疹後神経痛と言って皮疹が治った後も神経痛の後遺症が残ったり、重症の場合は水ぼうそうのように空気感染して周囲に感染させてしまったりすることもあるため早めの治療が必要です。
治療はいずれもウイルスを抑える抗ウイルス薬というお薬を使うことになります。

尋常性白斑

尋常性白斑は、何かしらの原因によって、皮膚の色が部分的に白く抜けてしまう(後天性の)色素脱失症のひとつです。尋常性白斑は、色素脱失症の中でも患者数が最も多い疾患です。このような症状は、メラニン作る細胞が減少あるいは消失することが原因とされますが、現時点では特定されていません。また皮膚の一部の色が変化する以外は、これといった症状はみられないのも特徴です。白斑は境界がはっきりしたものが1~2個生じる場合、体の広範囲にわたって生じる場合など様々です。
治療にはステロイド系の外用薬の他、当院では紫外線療法(ナローバンドUVB療法)もご用意しております。

ひょうそ(化膿性爪囲炎)

ひょうそは、指先に炎症と強い痛みを起こす感染症です。ささくれをむしったり巻き爪で圧迫されたりする原因で爪の縁にできた軽微な傷から細菌や真菌、ウイルス感染を起こして爪囲に炎症を起こします。放っておくと悪化して膿が形成されるのでなるべく早い段階で医療機関を受診する必要があります。排膿処置をすると多くの場合はすぐに痛みがおさまり治癒に向かいます。
巻き爪や陥入爪が原因の場合は繰り返すことが多いですが、当院では爪の治療も行っておりますのでお困りの方はご相談ください。

ほくろ(色素性母斑)

俗にいう「ホクロ」は良性のできもので問題ありませんが、皮膚癌などの悪いできものとの鑑別が重要です。突然できた「ホクロ」、急激に増大した「ホクロ」などは悪性の可能性もあるためご相談いただければ確認させていただきます。皮膚のできものについては手術も行なっておりますのでお気軽にご相談ください。手術のお時間もご都合に合わせて調整させていただきます。

いぼ(ウイルス性疣贅、脂漏性角化症など)

イボは加齢が原因で生じるもの(脂漏性角化症)や100種類以上あるウイルスが原因となるもの(ウイルス性疣贅)まで様々なものがあります。イボの大半を占めるウイルスが原因となるものは、時間が経つと広がったり他の人に感染させたりするおそれもあります。ウイルスが残っていれば、何度でも再発する可能性があるため、しっかり完治するまで治療を継続する必要があります。液体窒素によって患部を凍結させ、ウイルスを表皮の細胞ごと破壊していく方法(1〜2週毎の通院が必要)が基本になりますが、難治な方には手術やブレオ軟膏(自費)などの治療も提案させていただきます。

たこ、魚の目(鶏眼)

両方とも足の裏の皮膚が厚くなります。タコは加重部の皮膚が外側に均等に厚く盛り上がります。ウオノメは、厚くなった角質が皮膚の内部に向かってくさび状に芯ができるためタコよりも痛みが強いです。治療としては硬くなった皮膚を削ります。放っておくと潰瘍になったりすることがあるため痛くなったら早めに受診してください。再発予防のためにはサポーターやインソールなどを使用して患部が加重されないようにすることが大事です。

円形脱毛症

多くは脱毛が円状に出現しますが、重症では全体的に抜けることもあります。頭部だけでなく脱毛範囲が全身に及んでしまうこともあります。ストレスとの関係を心配される方が多いですが原因ははっきりわかっていません。自然に軽快する方もいれば治療が必要になる方もおり、難治な方もおります。塗り薬や注射、紫外線療法や内服薬などでの治療があげられます。脱毛を起こす原因は円形脱毛症以外にもあるため、まずは適切な診断が重要です。

痒疹

痒疹とはかゆみの強い丘疹や結節(ブツブツした皮疹)です。中高齢者に多く、難治で症状が長期間続くことも多いです。また、ブツブツした皮疹だけでなく蕁麻疹のような浮腫性紅斑(すこし盛り上がった赤い皮疹)が混ざる亜型もあります。
腎不全、肝障害、悪性腫瘍など種々の基礎疾患を背景として発症することがあります。治療は痒みを抑える抗ヒスタミン剤の内服やステロイドの外用や貼付を行うことが多いですがなかなか効果が出ないこともあります。紫外線療法が有効なことも多く、外用で効果が出ない方にはおすすめしています。搔爬をすることで悪化することも多いため、物理的刺激を避けることも重要です。